インタビュアー: やまもと
志望動機の決め方

学科部屋の本棚です。上下水道の浄化などについて勉強しているそうです
今日はわざわざ来てくれてありがとう!
私の話なんか何にも役に立たないよ(笑)だって1社しか内定もらってないし。
そうなんや。元々どんな業界を志望してたの?
デベロッパーが第一志望で、他は銀行と飲料系のメーカーかな。飲料はお母さんの勧めで、そこまで興味もなかったな。合同説明会とか行って、興味湧かない所を切っていった感じ。
なんでデベロッパーが第一志望だったの?
学科がそういう学科だったのと、楽しそうだったからかな。でもすぐに向いてないって思ってやめた。デベロッパーって「総合力」が必要だなって思った。
「総合力」っていうと、コミュニケーション能力とか?
そうそう。あと調整能力とかね。面接とか受けてて感じた。何というか「すごい人」が行くところなんだなー、って思った。
なるほど。じゃあ第二志望の銀行はなんで選んだの?
んー、私に向いてるかなって思って。銀行って、お客さんがいて初めて成り立つ仕事じゃん。ある意味接客業というか。何かを創り出すっていう仕事より、そういう元々あるものを調整していく仕事の方が向いてるんじゃないかな、って思ったの。
7次面接まであった
銀行だと、今年は内定出たの4月前半くらいだよね。
そうね。4月1日にグループディスカッションやって、1週間くらい空いて9日に1次面接があった。で9日から毎日面接があって・・・
毎日!?
そうなの!(笑)。月曜日から土曜日まで6日連続で面接があって、日月火と3日空いて、水曜日に最終面接があった。合計で7回面接した。しかもそれが最短らしくて、14回とか面接した人もいるって。うちはOB訪問っていう制度もないから、その分面接でじっくり見てるんだって。
大変やったね。面接の時とか、どんなこと聞かれた?
やっぱり「なんで理系なのに銀行なの?」っていうのはすごく聞かれたー。「このまま勉強を続けて研究職に就くより、得た専門性を生かして仕事をしていきたい」って答えてた。銀行だとプロジェクトファイナンスっていう、開発とかのプロジェクトごとに融資していく部署があって、そういうところだと途上国の開発とか、今の大学の専門を活かせそうで面白そうだと思ったの。
なるほどね。そういうプロジェクトファイナンスみたいな、細かい業務についての情報ってどういうところで仕入れてた?
んー、普通に企業のパンフレットとかに載ってたよ。パンフレットで大きくアピールしてたから、こっちも面接でそれに絡めて話をしたりね。あとは業界の競合他社に比べて優れているところとかを調べて、志望動機に入れたりしたかな。
なるほど。圧迫面接とかなかった?
あったよー。6次面接かな、「君にはやる気が見えない」みたいに言われて(笑)。ただそこでひるんでも仕方ないから、「やる気はあります、これで無理なら落とされても仕方ないです」くらいの事は言ったね。そこまで毎日面接あったのに、3日連絡来なかったから、落ちたと思ったよね。あの時はもう就活やめようかと思った(笑)。結局連絡来て、「明日は重要な面接なので・・・」とか言われたんだけどね。
結婚と就職

雪が降ったときの1枚。女の子らしくてかわいいですね?
俺もそうだけど、今理系の学部にいてさ、周りは大学院に行く奴のほうが多いわけやん。そういう奴らを見てて、就活中にテンション下がったりすることなかった?
あったけどー、まあ「私は院には行かないな」って3年生のはじめくらいに思ったからね。社会に出て勉強したいっていう気持ちが強かったし、院出るとどうしても就職先が専門に近い方に絞られちゃうしね。
へー。大学院に行かないって決めたのは、結婚とかも理由になった?
それはあるよねー(笑)。自分のキャリアプランとしては、院を出てバリバリ働くのもありなんだろうけど、人生っていう視点で考えると2年延びるだけじゃん。
まーそうだよね。これからのキャリアプランとか考えてる?
うちの会社は最初の3年はまず支店勤務なの。法人営業じゃなくて。3年経ったあと、本店に行くかもしれないし、また支店かもしれない、っていう感じ。でもやっぱり本店に行きたいし、最終的にはプロジェクトファイナンスに行きたいな、と思う。
なるほど。じゃあいつまでに結婚したいとか考えてる?
絶対に28までに結婚する。なんでかって言うと、「30までに結婚する」とか言ってると絶対30までに結婚できなさそうだから(笑)。
28だと5年目ぐらいだよね。働き続けるならいよいよこれから、って感じの時期じゃない?
そーだねー。ただ福利厚生はめっちゃしっかりしてるし、育休とかも取りやすいらしいからね。
なるほど。同じ内定者とか見てて、どんな雰囲気の人が多い?
明るい感じなんだけど、みんな人付き合いの上手そうな感じ。チャラくもないけど、クソまじめでもない、世渡り上手そうな感じ。みんないい人そう。先輩もやさしそうな感じ。女性は超キレイ。
総合職で女性は何割くらいいるの?
3,4割くらいかなー。だんだん増えてきてるらしいよ。
なるほどね。じゃあ最後に、何か就活で失敗したこととか、後悔してることとかある?
うーん、もっと色んな企業を見ておけばよかったとは思うかな。就活終わってから知った企業とかもあるし、もっと理系的な知識を生かせる企業も見てみてもよかったとは思うなー。
なるほどね。じゃあ今日はどうもありがとう、全員揃ったし、飲みに行くか!
<まとめ>
大学で理系学部に行くと、そのまま大学院に進学する人が多いですが、「なぜ就職よりも大学院への進学の方が大事なのか?」としっかり考えている人は少ないように思います。彼女は自分の人生プラン、キャリアプランを一生懸命考えた上で、就職することを選びました。「右にならえ」の生き方より、ずっとカッコいいと思いませんか?